平野悠の奮闘介護録
ロック文化を広めた伝説の人物。平野悠の奮闘介護録

2024年11月21日
▼「なんの因果か?どうする・・・平野悠、80歳」
う~う、長く別居していた妻が大きな病魔に襲われ始めた。
助けるのは私一人。
私は自信はないが介護一徹に甘んじることにした。外出もままならない。
これから病状が進んで行ったらと思うと落ち込んでしまう。
何とも複雑だな。最後は運命から復讐されている感じだ。でも頑張る。
▼「風雲平野悠80歳・奮闘介護録ーその1」
「なんと三十数年ぶりに、妻と腕を組んで新宿を歩いた!」
・・・と言うのも、妻の病気の症状が、もう街中では一人で歩けないようになっていたのだ。
う〜う、何とも複雑。妻と腕を組むなんて、新鮮だったな。私らは30数年の間(別居生活を含む)触った事もない夫婦関係だったんだな。
でもね、今一番しんどくってめげているのは彼女だと思う。彼女の病気「P」は死ぬ病気ではないそうだ。でも表情は暗い。事態は進行する。
何とかフォローしたいと思っている。
朝トーストを食べながら妻は目を伏せ押し黙っている。
それだけでも私は悲しみに覆われてくる。
前回の記事で多くの人から激励のメッセージをいただいた。ありがとう。
一人介護は家庭崩壊を招くんだとか?一人で介護は無理です。と言う意見が多かった。
無駄なことをする時間はない、心を向けるべきは彼女であり、どこかこの状態は私が追い込んだと自責の念に駆られてる。
「俺はこの妻である女ひとりすら幸せにできなかったのだ!」
もちろん世田谷区の「安心健やかセンター」のケアマネージーの訪問もうけて介護保険等これからの介護方針を決めることになりそうだ。
介護用品の数々、何とこれが世田谷区のフォローで10分の1で購入できる。世田谷区の介護環境はとてもいいそうだ。世田谷に住んでいてよかったと言えそうだ。
▼「風雲平野悠80歳・奮闘 介護録ーその2」
〜老人ホーム脱出から介護へ〜
なんとも青天の霹靂だ。妻が「P」の病気になった。
実家に戻り、私が妻の介護役を引き受けるしかなかった。これも宿命か。
相変わらず、こんな病気になったのも、結婚して30数年私は碌なことを彼女にしてこなかったと思った。浮気、家出、別居、長期の海外。
「これは私の責任に違いない。」と思ってしまう。だからこの状況からは逃げられそうもない。
しかしその根底には楽観的に何かとても大変なことを見逃しているような気になっていて、新しい環境を作ろうと模索し続けるしかないのかも。
そう、妻はとてもいい人なんだなと、こんなとき初めて実感する。
私らはいつまでいきつづけられるのだろうか?
「来週の今日もう一度来ますそれまでに考えてください」とケアマネージャーは言った。
「考えるって何を」
今私は彼女を介護しつつ、一日中一緒にいても煩わしくない安らぎの存在を求めているのだ。
今ほど自分の人生から距離を置いたことはないだろう。私ももう80歳を過ぎた。彼女は10歳以上まだ若い
「どこまで私はめげないで彼女に優しく接することができるのだろうか」
私は今ちょっと辛いが濃密に生きていることを感じる。今の妻はとても素直だ。
また今日も転んで大きなアザを作り、ろれつも確かではない。症状は確実に進行している。もう自転車も三輪車(あえて買った)にも乗れない。
かっての私はいつだって家に帰りたくないと思っていたし、何度も離婚をお願いしてきた、喧嘩が絶えない生活だったのに。しかし離婚は成立しなかった。
写真、妻を連れ出し「純烈、武道館」を見にゆく。
▼「風雲平野悠80歳・奮闘 介護録ーその3」
〜老人ホーム脱出から介護へ〜
「最近ストレスが溜まって落ち込んでいるんだ。鬱かな、まいったな」私は友にさらけ出す。
「なんだ、介護で疲れたって?」
「あんたは10年近くお袋さんを介護していたよな、すごいな、その極意とは?」
「何を言っているんだ。まだお前は奥さんが「p」になって数ヶ月、情けない事を言うなよ。これから何年にもわたって介護っていうやつが始まるんだよ」
「これから先のことを考えると落ち込む一方さ。先日階段から落ちて、頭にすごい傷覆って救急車で病院に行ったんだ。なんか彼女が可哀想で思わず泣きながら抱きしめたんだ。こんなの初めてだ」
「俺は結構介護は楽しんでいたよ。それなりないいケアマネージャに出会えるといいんだけど」
「ふ〜ん、そんなもんかね」
私の50年来の親友との会話だ。
土曜日、天気もいい。
「どう、荒川を見に行きませんか、少し運動は必要だ。多分紅葉も綺麗だし」、
・・・どこまでも秋晴れな荒川土手を高島平まで歩く。
心の割れ目に秋の日の悲しさはある。
日が落ちればもう肌に冷たい風。
今日の私は彼女と共に静かな川べりに座る。
妻と歩くには私と腕を組むしかない。そうでないとすぐ転んでしまう。
知らない人が見ればなんて仲のいい夫婦なんだろうと思うに違いないと思ったりする。
歩きながら、ふと、「俺は自称作家の端くれだ。この自分に起こる出来事を淡々と描き続けるしかない。妻は迷惑だろうが」と思った。
長寿の老いはその代償を求める。それは決して逆らえない。
人生は急いで歩いているつもりでも自分の横を急行列車のように通り過ぎてゆく。(石原慎太郎)
ふむ、11月に読んだ、あるいは読み続けている本。
▼「風雲平野悠80歳・奮闘 介護録ーその4」
〜老人ホーム脱出から介護へ〜快活になって行く妻?
「体調はいかがですか?」と東京医大の脳神経外科の医者は静かに尋ねた。
「はい、よくなっていません。まだよく部屋の中でも転びます」と妻は答える。
「そうですか、部屋の中とかはケアマネージャーと相談して安全を保ってください。ドーパミン剤を少しふやしてみましょう」
「これから先どうなってゆくのでしょうか」と私の不安に医者は答えようがなかったと思った。
「まあ、死ぬという病気では無いので今はいい薬がたくさん出ています。ゆっくりと症状を遅らせましょう」と淡々と答えた。
そんな医者の言葉を引き取って私は妻と腕を組みながら新宿の街を横断する。
遅い昼下がり、キラキラひかる高層ビルのコンクリートジャングルの間で
「後20年は生きるよ」と妻は快活にいう。
「20年とすると俺は100歳、そうなれば君の方が間違いなく生き抜くよ」
「いつか、歩けなくなる覚悟は出来ているわ。そうなるとなんか欲が出てきたな。痴呆や寝たきりになる前に色々感じたりみなくては、倉本聰脚本の映画「海の掟」をこれから見にゆかない」
「おっと、やっと頑張って生き抜いてゆく覚悟は出来たのか。それは嬉しい。
雑踏の歌舞伎町の狭い空を見上げ摩天楼に差し込む雲にましてや夕焼けに涙しないと心に誓った。そこには奥深い見えない憂鬱があった。それは孤独で侘しいく見えるのだった。
ソクラテスは「ただ生きることではなくよく生きること」「よく生きるためには何をすべきか」は哲学にとって根本問題で主流。「人生が生きるのあたいするか否かを判断する。」
<続く>

▼「風雲平野悠80歳・奮闘 介護録ーその5」
〜悲しい静寂、妻の深い苦悩〜
妻の病気「p」が発症して3ヶ月余り、淡々と介護する毎日。
もう妻一人で外にも出られない。
自転車も三輪車も乗るのはむりだ。となると私が腕を組んで外を散歩をするしかない。買い物しかりだ。
私たちはほとんど口を聞かない。彼女も一切私に愚痴や弱音を吐かない。
一人淡々と空を見上げる妻の悲しさに話しかけられないでいる。どこまで苦しんでいるのだろうか?
彼女大変だと思う。
辛い、しんどいと思うがその一役も担えない私。どこか自分の来るべき将来が見えているような妻の涙を見た。
私は無言でほとんど書斎に籠る。
でも彼女は「炊事も洗濯も断固する。そうでないと私は何のために生きているかわからない。」という。
「来年沖縄のライブハウスから出演を呼ばれているんだけど、一緒できるかな」
「いや、もうそれは無理だと思う」と悲しそうにいう。
医者にも通い、ケアマネに参加してもらい、運動とリハビリのため「デイホーム」に通う妻。
「ディホームに参加して自分が一番若かった」とポツリと寂しそうに言う。そう彼女はまだ60代。
色々薬は飲んでいるようだがどうも改善されている様子は見えず、相変わらず部屋の中でも転んでいる。
夜中階下で大きな物音がすると飛び起きてしまう。
「また階段から落ちたか!」と・・・。
こんな生活がいつまで続くのだろうか?
日も暮れ、鐘がなり、月日は流れ私は一人残る。これからもず〜と一人か。
私はこの静寂な書斎でただ一人、木の葉が地に落ちるのを眺めている。夜のベランダにでて冬の風に吹かれながら椅子に座って足を投げ出し一杯のコップ酒を飲む。満月、秋ふかし・・・。
▼「風雲平野悠80歳・奮闘 介護録ーその6」
〜いやはや、80歳の老人が16歳年下(64歳)の妻を介護する 〜
「おっと!、ちょっと違うんでないの、私が近い将来介護されるはずだったのだが、丸切りあべこべになってしまったな。」
それがもう半年になる。
彼女の病気「P」は結構進行している。毎日のように驚きがある。
週1回、ディホーム、部屋の掃除、入浴の人等が来てくれる。(介護保険)
もう、一人ではなかなか外に歩けない。
自転車にも乗れない。買い物も行けない。
相変わらず部屋の中でも転ぶ。
私は毎日のように彼女を連れ出し近郊を散歩する。足を鍛える為だ。
もちろん私と腕をくまなければ転んでしまう。スパーの中でも腕を組む。
でもこれってまだ介護は初期の段階だと思う。
「とにかく洗濯と炊事はする。これは自分のリハビリにもなっているから」と言って彼女は頑張っている。頭はクリヤーだ。
朝起きると彼女がまた(3回目)血だらけになっている。
「また階段から落ちたか?なぜ俺に言わない」
「そうするとまた救急車呼ばれそうだから黙っていた」
「とにかく整形病院に行こう、脳波も心配だし」
「行かない、今はみんな休みだし」
「いや探せばあると思う」
こんな調子なのだ。
喜怒哀楽も結構激しくなっている。いい時は素敵な女なのだが。
時をり彼女の部屋から一人泣くが聞こえたりする。
彼女のしんどさに私は戦慄してしまう。
もう「かわいそうに・・どうやったら私がフォロー出来るだろうかと」思ってしまう。
snsで彼女は今の自分の状態を調べてすっかり知っているようだ。自分のこれからの当て所もない行く末を。「p」は死に至る病気ではないという。しかし完治薬はないそうだ。
これからどうなってゆくのだろうか?私に介護はできるのだろうかと思ってしまう。
クリスマスのイブの夜、私は、彼女を労うためケーキを買った。夜中に紅茶でも一緒にと思ったが「いらない!食べたくない」と言う。
これだけ私は激励したり彼女に気を遣って親切にしているのにと思って情けなくなる。これが介護かと思う瞬間でもある。
人間の存在...若さや美しさや愛や情念や富や地位や世間的能力などが十分あったとしても、後に残る骨組みは万人共通の、老、病、死があるばかりなのだ。
大晦日、私たちは恒例の、明大前の茶そば屋にゆく。片道30分は歩く。
なぜこんなに寂しいんだろう。24年大晦日。
▼「風雲平野悠80歳・奮闘 介護録ーその7」
〜絶望的な正月を過ごす〜妻の「p」と共に生きる。〜新年の誓い。
今年に入って彼女は何回転んだだろう。それも家の中でだ。階段や風呂に手すりもつけた。しかし椅子から立とうとするところがる。歩いてつまずく。ベットから落ちる。
階段から落ちて眉の傷を10針も縫ったり、頭部を打ったりして救急車で病院に行ったりする。転んだ時手をつけないので顔から落ちる。
もう彼女の体はあざだらけだ。
正月2日、彼女はどうしても初詣に行きたいと言う。
「どうしても行くか?確かに少し歩いたほうがいいかも、自分が腕を組むから大丈夫だと思う。あとはタクシーを使えばいいさ」
「ありがとう。なぜどうしても初詣に行きたいと思ったかわからないけど、お願いはこれから先の事なの・・・」
「意味深だな」
晴天の深大寺で初詣、閑散とした神代植物公園で大きなハスを見る。
深大寺そばを食べたかったがあまりにもの行列で諦めた。
もう4年も前のこと、私は愛する鈴木邦男さんを思い出す。ある日鈴木さんが顔中血だらけになって私の店の前に現れた。
「一体どうしたんですか。歌舞伎町のヤクザと喧嘩でもしたんですか」
「いやそこの角で転んだ」と言う。
それから鈴木さんの闘病生活が始まった。
私の30数年に渡る「妻との家庭生活は地獄に近かった。絶望的で・・・離婚も成立しそうもない。」だから私は77歳の時、とても彼女に自分の介護は任せられない、お尻を拭いてもらいたくないと思って一人彼女をおいて完全介護付きの自立型老人ホームにはいった。
それが・・・逆転した。
私は彼女と不安なままに新年の静かな夕闇に座る。
正月がどこか慌ただしくすぎてゆく。
31日、息子がご機嫌伺いにやってくる。
3人で明大前の茶蕎麦屋に年越しそばを食べにゆき、妻は息子と腕を組み
鋪道を歩く、なんとも幸せそうな笑顔が見えた。
妻はそれはとてつもなく辛い日々を過ごしていると言えそうだ。
静かな深夜、そこには見えない憂鬱があった。
物事が悪い方向に流れてゆくのを止めようがなく私はこのことに翻弄され続けていたようだ。
でも出来る限りのことはする。逃げない、これが私の新年の誓いだ。
▼「風雲平野悠80歳・奮闘 介護録ーその8」
〜進行はするが後戻りはしない病気「p」に絶望感を感じる。
わたしは今、30数年間の結婚の中で一番妻に涙が出るほど感動している。
それがすごいんだ。
全く弱音を吐かない、愚痴もない、身体中痛いのに痛いと言わない。投げやりにならない。いいと言うのに私の食事は作るし、洗濯もする。
洗濯物を畳むことができない。字がまともに書けない、、また皿や花瓶を割った」というが動くのはやめない。
そして私はどうもうまくいっていないなと思いながら「p」が彼女を蝕んでゆくのを、ハラハラしなががら見守っている。
「止まれ〜!悪魔の病気!」と叫んでしまう。
「どう奥さんの状態は・・・」
「いや〜それがすごいんだ。毎日のように転んであざを作っている。精神的にも弱っているし便秘とか眠れないとかの症状も凄そうだ」
「どんどん病状進行している?」
「今年の正月は結構ひどくって、この人もう入院するしかないんじゃないかと思うくらい衰弱している。死んでしまうかもとも」
「転んでも、転んでも立ち上がり立ち働いている。」
私の知らない間に、買い物や病院まで一人で行く。三輪車にも何回転んでも乗ろうとする。
「これからどうなるの」
「来週ケアマネが来るので相談してしょうかと思っている。多分このままではまずいだろうと思ったりする」
今 正直に怯えている。
「そっか。もう春の花々が咲きそろう季節なんだ……。
わたしは、ポカポカした陽だまりのなか、窓から見下ろし春が来るのを待っている。
クリフォードブラン・森田童子を聞きながら、しみじみと過去何十年も別居状態だった最悪の自分たちの結婚生活を鑑みる。
「すまない!Cさん(妻)。私が至らない(不良)ばかりにこんなことになってしまったと・・・」
▼「風雲平野悠80歳・奮闘 介護録ーその9」(20250109)
〜どこまで書けるのか妻の「P」の病気〜
う〜ん、ちょっと恐れたコメントがあって、昨夜より若干凹んでいる。
「妻の病状を曝け出して書いて面白いのか」
「いや、実のところずいぶん迷いながら書いているんだ。」
「書きすぎではないのか」
「私も下手くそながら文章で表現する作家の端くれだと思っている。リアリティのある文章を緊張感を持って書きたいと思っている。」
「どこまで、いつまで書くのか」
「今、自分は80歳になり、いつ死んでもおかしくない状態にあると思う。失礼だが妻が、自分がこれからどうなってゆくのかに興味はある。こんな不器用な自分がどこまで介護が出来るのかと言うことかな」
「奥さんの気持ちを考えたことあるのか」
「自分たち夫婦は長いこと別居したり生活はうまくいっていなかった。そのことの反省の意味もある介護なんだ」
「奥さんはこのこと知っているのか」
「幸い彼女はネットをやらない。自分は精一杯介護はやっている。このプログは多くの人から賛同を得ている。ある介護雑誌からここのブログ転載しても良いかと言うのも来ているんだ。」
「それから・・・」
「こんな状況の中だから、自分には新しいアイデアがどんどん生まれている。どうやって老後から死に至るまで生きるかの道筋ができてきたと思うんだ。」
「どんなアイデア」
「いずれ話す」
目の前の八幡神社の木々間から光っては揺れその風には春の匂いが満ちている。
寒い!一月の風はまだまだ冷たい。私は歩きながら少しでもその風を遮ろうとダウンの襟元を手で押えた。
どうあがいたところで、当面の寒さからは逃れられないことを悟っただけだった。
春はまだ遠い。
▼その10 略
▼「風雲平野悠80歳・奮闘 介護録ーその11」(20250119)
〜冬の星空が見たいと妻が言い出した〜
「そうか、冬の星空か?家のベランダからでは街の明かりは強いし、寒いので外の夜空は無理だろう。分倍河原の郷土の森のプラネタリュウムにでも行くか」
「あそこは今、冬の花、ロウバイが満開だそう。見たい」
「歩けるのかな」
「なんとか、腕を持って貰えば歩くのは可能だと思う」と妻は明るく答える。
今真っ盛りのロウバイ、蕾が膨らんでいるたくさんの梅の木、プラネタリュウムで満天の星空を満喫。
「星空がなぜ見たくなったの?」
「冬の星空がきれいに感じるのは、星がまたたいて見えるという理由もあるよ。自分の涙に混じってまたたいて見えるっていいでしょ。どうしても今見たくなったの」
「自分の涙と星の瞬きを感じたいと・・・冷たい空気のせいだろう。贅沢な女だ」
この二週間あまり、あれほどよく転んでいた妻から多分(私に言わないだけか)大きな転びはなさそうだった。相変わらずコップとか皿は落として割ったり、椅子から一人で立ち上がれないこともあるが。
しかし、妻は断固「炊事と洗濯は自分でする」と言い切るのだ。
病気「p」の場合、転ぶということは、手がつけないので頭から落ちるしかないのだ。それは怖い。階段の手すりがあっても自分の手で支えきれず落ちたりするのだ。
「p」はそれほど多く転ぶ病気ではない」と担当医師が言っていたが、どうなんだろう。このままそれとなく平穏に生活できるのだろうか?事態は進行するのか。わからない。
何か今、日本で一番「p」の治療で優れているのは順天堂医大なんだそうだ。
私は今の主治医にそれほど不満があるわけではないが、友達の精神科医に順天堂病院の紹介状を書いてもらうことにした。
老いる~若い頃80歳といえば老人を通り越して仙人のような感じがした。まさか自分がその歳まで生きようとは思いもしなかった。
そんなことを考えているとコーヒーマシーンがふっと湯気を立てているのが見えた。その瞬間あたりの景色が歪んで見えた。静かにめくるめく青春シーンが浮かんでは消えてゆく。
時間は過去に遡っているのだ。私は書斎で静かに目を閉じた。誰もいない空間になった。思い浮かぶのは取り返しのつかない失敗ばかり。悪夢だ。過去に戻っているのが間違いであればいいとさえ思った。
<続く>

▼20250208「風雲平野悠80歳・奮闘 介護録ーその14」
決断〜自宅をリホームしてサブカル「シェアハウス・ロフト」を作る。
妻の病気「p」の介護はとても長期戦になりそうだ。まだ序章なような気がする。
今は安定してそれほどの大きな転びもなく、喋る言葉にもハリが出てきている。
自転車などに乗れないが、なんとか彼女はロボット歩きで頑張って生活している。
勿論、散歩や買い物、病院等に行くときは私が付き添う。
これからどんどん進行して行くだろう病状を見守るしかないのかな。
安定してくるととても嫌な女になる。これも妻の精神的安定のため我慢している。
どんどん妻が嫌いになるのが怖い。
そんなあれやこれやで私は色々考える。
このままわたしゃ介護に明け暮れて、どっちが先に逝ってしまうかになるのかと思うと、もし自分一人が取り残されたらどうするのかを考えた。
子供は当てにできない。
そんなとき思いついたのが、「シェアハウス経営」だ。
自分も最大限楽しめる、出会いもある、若い連中からレクチャーを受けたいし、数々の面白い事件も起こりそうだ。
面白そうな奴らが何人か揃えばきっと何かのシーンが起こせるかもしれない。
徒党を組んでデモに行ったりして。(笑)youtubや新聞を発行したりして。
もちろん赤字覚悟で、シェアハウス経営を商売にするつもりはない。リホームには相当な費用がかかりそうだが、ただ死ぬまでに自分の使いきれない財産を使い切りたいと思うのみだ。
家賃は2万ぐらい、電気、水道、管理費代等々、全て1ヶ月3万ぐらいを予定。
「多士済々」な面白い連中を集めたいと思っている。
その原点は、以前テレビで放映された、「やすらぎの郷」(倉本聰原作)的な知的なコミュニテイな空間を作りたいと思っている。
あの「郷」には作家、音楽家、スポーツ選手、俳優、コラムニストがいてとてもインテリジェンスがあって生きていて楽しそうだった。
そうなるとアイデアはたくさん出てくる。さてどんな人が応募してくるのか、人選は私の独断と偏見で決める。
まだ設計はできていないが6〜7人は入居できる予定だ。
オープンは今年12月を予定。
世田谷区桜上水
駅から10分。新宿まで7分。
▼20250225「風雲平野悠80歳・奮闘 介護録ーその15」
頑張っているよな~難病「P」と戦う妻。
少しずつの病状の進み具合が心配で、まだよく転んだりする。字も書けなくなってきている。10分歩くとワタシと腕を組んで歩く。いつ車椅子が必要になるのか?時間の問題か
「もう、俺の食事や洗濯は自分でできるからやらなくてもいい。長いこと俺は一人でやってきたし。」
「いや、これはワタシの意地。せめて体が動くうちはやめない」と言い張る。
「考えてみれば俺たち40年近い結婚では半分以上一緒に住んでいなかった。なぜ君がいまもだけど離婚の申しいれを拒否している。それがわからん」
「私はこの家を出たらどこにも行くところがない。私はどっか人と離れて暮らしている。人と話すのが億劫なの。」
「そんなの、裁判で俺からがっぽり慰謝料を取ってマンションを買えばいいに。この家は俺の名義だし」
「65歳過ぎたワタシ、働く場所もない。どこかに勤めようと面接も受けたけど皆落ちた。一人生活も良かったけど、やはりあんたが時折帰ってくるのが楽しみだった。これでも私は生活を大事にしている」
「おっと!父帰る?」か
「えっつ、まさか、君は俺がやること全てに興味がなかったというか無視し続けた。最後の2年間の別居(老人ホーム)でワタシがどこにゆくか聞こうともしなかった。俺はそこで死ぬはずだったに。君はほとんど活動しなかった。家に篭りっきりだった。それが今回の病気につながっているとなると責任は自分にあるのかな?」
久しぶり妻と会話した。
いつもは妻とはほとんど喋らず、彼女もワタシに病気の報告はしない。
頑固なのだ。
この1年余りワタシはなんか生きるのがめんどくさくなってきて、いつも死ぬことを考えてきた。
このまま「介護?」に明け暮れて自分も歳をとってゆく。あと5年か?」なんて思ったりする。あと5年生きていて何か面白いことがあるわけない」なんと思ったりする。
そんな奴が長生きして何になる。魂も心もない。
そんな時この家でシェアーハウスをやってみたいと思った。
その場は他人が寄り添って協力し合って生きてゆく空間の創造だ。
先週設計屋と打ち合わせをした。
「シェアハウス・サブカルロフト」と命名。
….やっとあと数年は生きる希望が出てきたワタシ・・・
来年3月完成予定。協力してくれる人を探そう。
私は賑やかな街を歩く。さまざまな女や子供が脇を通り過ぎてゆく
一筋太陽の光線がさっと落ち、強い北風がどこから飛んでくる。
光線が光りの中を行ったり来たり、
目の前のベランダは豊かな緑の絵を描く。
沈黙とは孤独を咲かす花だ。
空間は遡ることができるが時間は遡ることができない。
10年ぶりに沖縄に行った。
沖縄のライブハウスから吉田豪さんと共に、出演依頼を受け梅造さんと大塚音楽部長と参加した。
とても 旅行気分になれずに空に向かって言葉もなく立ち会う人もいなかった。空に向かって手を挙げさようなら。太陽も海も。信ずるに値しない。
▼20250305「風雲平野悠80歳・奮闘 介護録ーその16」
検査入院二週間だと...
妻が難病「p」とわかってもう1年にもなる。
発病後10年で車椅子生活や寝たきりになると言われるが、まだ妻は65歳。これから長い
年月どうなるんだろうと思ったりする。多分私の方が先に死んでしまうのかもしれない。
どうも医者は「ひょっとするとこれは「p」ではないんではないか」と言う意見もあったそうだ。通常「p」はそれほど転ばないという。手首もしなやかだ。
医師は順天堂医大の「p」のチームに相談するという。そのための検査入院なんだそうだ。
基本妻の頭脳はそこそこ明晰だ。喋る言葉もそれほどの違和感はない。・・・でも、1日数回は転んでいるようだ。以前のように大怪我(階段から落ちるとか)は気をつけているようだが、席を立つ時はなかなか一人で立てない。そしてロボット歩き。
「海が見たい」と青天の冬空の中妻はいう。
「そうか、ここから一番近い海といえば江ノ島しかない。俺のいつもの海岸散歩コース、茅ヶ崎から江ノ島(徒歩2時間あまり)〜そして江ノ島名物「シラス定食」なんだけど、今の君は歩けないと思う。直接江ノ島に行ってシラスを食べるか?」
海の見える踏切。カンカンと鳴る軌道上を箱型電車が傾きながら過ぎてゆく。
広大な海の向こうの空は頭を抱えて途方に暮れているように見えた。
あれだけ海が好きな私の心は晴れない。
雪がちらつく中、御茶ノ水の病院まで同じ傘で腕組んで人混みの中歩く。これが意外と疲れる。なるべくタクシーは使わず歩くことを勧める。
電車に乗る。優先席は若いやつに占領されて、「すみません、妻が病気で、席をかわって下さい」といえないでいる。両手で手すりに捕まって体を支えて頑張っている妻を私は見ている。
おっと「介護者がなぜ大変なのかが第三者に理解しにくい。ということが、パーキンソン病の在宅生活上の最大の特徴といえます」なんてネットに出ている。
こういう記事を見ると、今のところそれほど大変でないのだが、これからのことに不安は募ってしまう。
このところ妻の笑顔や笑い声が見えない聞こえない。
「暗いな〜」と一人呟く。真夜中の時間が行ったり来たりする中どこまでも闇世だ。
私は3階に住み、妻は一階に住んでいる。妻と出会うのは二階の居間、食堂だ。
我々はあまり口を聞かない。
何度も言うが、彼女は決して愚痴や不満は言わない。でもいつも悲しそうな顔をしている。一人で部屋で悲しんでいるのが目に浮かぶが私は何もできないでいる。
頑固な女なのだ。機嫌の悪い時は私は無視して逃げるように3階に上がる。
私は絶望が足らないのか。夜は私を誘う。夜を旅する。
私を呼んだのは亡くなった母。
▼20250311「風雲平野悠80歳・奮闘 介護録ーその17」
・・・・足立監督作品「逃走」を見に連れてゆけと難病持ちの妻が言う。
「えっ、なんだって!これまで政治とか特に極左とか左翼とか全く興味を示さなかった君がどうして・・・。」
「爆弾犯の桐島聡が50年間警察から逃げ回って、最後は自分の名前で死にたいと言い切った彼の生き様には興味がある。この映画あんたが資金出したんでしょ」
「へ〜ぇ、知っているんだ。俺の命もあと大したことはない。80年間頑張って生きてきた、ちょっとだけ財産らしきものがあるけど、君が必要とする以外、こんなの残すと兄弟喧嘩とかになる。何にも残さないのが一番いい。全部使い切って死にたいんだよ。それが一番だと思う」
梅ヶ丘に終わりかけの梅の花を見にゆく。(徒歩片道30分)
短い早春の影はすっかり落ちて薄くなってゆく。
もう直ぐ大好きな春がやってくる。浅い春。ワルツのように、私の胸にす~っと入り込む。
頑張って私に支えられながら1万歩も歩く妻。
「すごいそ、頑張れ!」と声をかけ続ける。
<長年の親友との会話>
「お前な〜、介護介護って騒いでいるけど、どんな介護をしているんだ」と友がいう。
「そうだな、毎日のように野外散歩は連れ出している。カラオケとか外食もたくさんしている。ディケアとの相談とか、病院通とかも全部付き合っている。たくさん励ましている。妻には一切逆らわない。よく転んでいるから心配でハラハラしてみている」
「あははは、そんなの介護のうちには入らん。介護歴10年、の俺から言わせると、悲鳴を上げるのはこれからだよ」
「そうか、これからが正念場か、今はなんとかやれるけど、毎晩夜中に起こされたり、おしめを取り替えたり、うつ症状になったりするのは俺には無理だと思う。」
「これは辛いぞ、とくに難病「p」の場合は・・・」
「でも俺は今、ちょっとした生きがいを持っている」
「シェアーハウス構築のことか?」 」
「そうさ、妻の介護と共に、平野悠80歳と楽しく助け合ってくれる同居人を探すんだ」
「まっ、本当に面白いことを考えるよな。お前は。」
春になると改めて思う。ひばりがどこかで泣いている。それは春だなと改めて思う瞬間春の主役は梅から桜.
<続く>